芳野真弥の確率Blog

僕たちが変えられるのは確率だけ(たぶん)

上半期だろうが下半期だろうが関係ない。今日もやれることをやるだけ。

 

僕は今年の元旦に、匿名でやっていたブログにこんなことを書きました。

 

毎年毎年、「今年はこれを頑張るぞ!」とか「来年は毎日これを続けるぞ!」と
宣言する人は少なくないと思います。

最近はTwitterFacebookなどもあるので、気軽にみんなに宣言できちゃいますね。

でも、それで本当に良い1年を過ごせたことってあるのでしょうか?
大晦日に「今年はこれを毎日やりきったぞー!」って思えたことはあるのでしょうか?

おそらくほとんどの人は、
「あー、今年はダメだったー。来年はもっと……。」ということを
毎年繰り返しているのではないでしょうか。


まあ、偉そうに言っている僕も、そんな感じでした。

ただ、2012年が終わるとき、
僕は「あー、この『来年こそは』という気持ちをどうやって次の年末まで持続させていこうか」
と考え、2013年にやってみたことがあります。

それは、2013年の年間カレンダーをオフィスのデスクに貼っておいて、
1日が終わるごとに塗りつぶしていくという、
なんかどっかで聞いたことありそうなライフハックですw


しかし、なかなかどうして、これはかなり効果的でした。

毎日、数字が消され続けていくカレンダーを目にする度に、
「今日1日の大事さ」を噛みしめることができました。

物事を計画的に進めるのが超苦手な僕が、です。
時間生産性を考えるのが超苦手な僕が、です。

しかも、この効果は2013年の大晦日まで続いたのです。


結局、充実した1年を過ごすためには、
「大きな目標」も「毎日の課題」も必要なくて、
「1日1日がいかに儚く無情に終わっていくのか」を
噛みしめることが大事だと思う訳です。

何をするかは、1年の始めに決めなくったって、
その都度ベストだと思うことを、必死でやっていればいいんじゃないでしょうか。

だって、今から3ヶ月後に何をすべきかなんて分かんないですよねw


ちなみに、手帳の端をちぎっていくとかはダメです。
ぱっと見て「1日がどんどん終わっていってる感が」分かるものでないと。

年間カレンダーは、だいたい手帳の最初のページに載っているので、
それを切り取って、毎日必ず目にするところに貼り付けておけばOKです。

僕みたいに手帳を持っていない人は、これでも使ってください。
http://happylilac.net/n2calendar2014-a4.pdf



ということで、僕は2014年もこれをやります。

毎日を大切に生きるためにね。 

 

今日から7月ということで、2014年の後半戦に突入しました。(ちゃんと数えると7月2日がちょうど一年の真ん中の日ですけど・・・)

 

もちろん、今もカレンダーの塗り潰しは継続しています。一日というのは本当に儚くて、あっという間に終わっていってしまいます。これを見る度に、「あぁ時間というのはなんて無情なんだろうか」と感じます。

 

f:id:shinya-yoshino:20140701231855j:plain

 

しかし、現実問題として、全ての制約条件は最終的に時間に行き着きます。お金だって時間が無限ならいくらでも稼げるわけですからね。人生は全て時間によって決まっており、僕達が人生の中でコントロールできるのは時間配分だけです。

 

僕は勉強下手な学生だったので、問題集のページ数をベースに計画を立てていたことがあります(もちろんやってないけど)。しかし、これは非常にダメな計画の立て方です。数学に何時間、英語に何時間・・・・と時間の割り振りで考えないと、どこかで行き詰まるのです。

 

これは、仕事のプロジェクトでも全く同じで、結局は限られた時間の中でどうやって達成していくかを考えるのがほとんど全てです。実は突拍子もないアイデアとか素晴らしい事業計画とかによってビジネスが上手くいくわけじゃなくて、単に時間配分を上手くやってる人が成果を出しているだけです。

 

しかし、時間を「配分」しなければいけないほど忙しい人なんて実はほとんどいません。実際はやるかやらないかの二択で迷っているだけです。これは自分の中で葛藤するのが本当に面倒なので、最初から「やれることはやる」「やれないことは放っておく」と決めておいた方が、圧倒的にラクだし、時間も節約できます。やるべきかどうかじゃなくて、コントローラビリティで決めるのです。だいたい、サイエンス以外のことはほとんど正解なんてないんだから、うだうだと考えていても仕方がありません。「本当にやった方がいいか?」なんて誰も答えられませんので、「たぶんやった方がいい気がするので一応やっておく」でおしまいです。ストレスになることは避けましょう。

 

さてと、今日ももうすぐ終わりそうです。明日もやれることだけやって、やれないことは放っておくとしますか。

 

 

最近の研究成果(その4)―阿蘇山で燃料電池に使える電極を発見、数百℃の熱い氷とは、他

 

今回で3回目となりました、シリーズ「最近、大学などの研究機関が発表した研究成果の紹介」です。

 

1、セシウム汚染物の効率的な除染技術を実証(産業技術総合研究所

【紹介コメント】

放射線というのはやっかいで、圧力や温度などの条件を変えても、出てくる強さや量を調整することができません。そのため「除染」というのは基本的に「ただ集めてまとめて保管する」ということになります。とはいえ、こういう技術のおかげで飛散することは防げるわけで、やっぱり頑張って欲しいなと思います。まあ、集めたものなんて埋めておけばいいだけですからね。

 

 

2、黄色系の花の着色を促進する新しい遺伝子を発見(大学)

【紹介コメント】

植物の遺伝子解析はどんどん進んでいきますね。今、僕たちの食卓に並んでいる食べ物も、ほとんどが(遺伝子組み換えではないけど)遺伝子交配によって人工的に作られたものです。今後、さらにいろんな品種が出てくると、ますます料理の材料が増えて、彩りも豊かになりそうですね。

 

 

3、iPS細胞誘導時におけるテロメアテロメラーゼ逆転写酵素(TERT)の重要性の解明(九州大学

【紹介コメント】

ノーベル賞受賞後も、iPS細胞の研究は着々と進められています。iPS細胞による治療は、自分と全く同じ遺伝子を持つ細胞を作るため、元々自分の遺伝子に異常があると、それを複製するだけになってしまいます。しかし、今回の研究では遺伝子に異常があっても、それを修復してiPS細胞を作ることができることを示唆しています。人間の知恵は果てしないですねー。

 

 

4、燃料電池の白金電極を超える水素酵素「S–77」電極の開発に成功(九州大学

【紹介コメント】

酸素と水素から電気エネルギーを生み出し、廃棄物は水だけという燃料電池ですが、これまでは電極に高価な金属で有名な白金(つまりプラチナ)が使われていました。これはいかんということで、今回新しく電極として使えそうな物質が発見されたのですが、その発見場所はなんと阿蘇山!一体どうやって見つけたのでしょうかね・・・。

 

 

5、シミュレーションで発見 新種の「熱い氷」(岡山大学

【紹介コメント】

物質が固体・液体・気体と、その振る舞いを変えることはよく知られていますが、実は固体の中にも結晶構造によってさらに細かい分類があります。氷の種類はなんと16種類もあり、僕達がよく日常生活の中で目にする氷は「氷I」と呼ばれています。それで、今回の研究では「氷VII」という、数百℃・数万気圧下で存在する氷をシミュレーションで作っている最中に、17種類目の新しい氷を見つけたということです。数百℃の氷って一体どんな感じなんでしょうかね。

 

 

 

 

※関連ページ

 

「気遣い」を具現化しよう。(コンセプトページ)

 

「気を遣え!」「気を利かせろ!」「気を配れ!」……こういった言葉を浴びせられて悩んだ人ことのある人、もしくは、具体的にどうすりゃいんだよ!と憤ったことのある人は多いと思います。

 

僕もこれにはずいぶん悩まされました。気遣いについては超疎かったし、そんなのは必要ないと思って生きてきました。合理的なことや論理的に正しいことが正義であり、他人の気持ちなんて知ったことではないと(精神的に)ツッパって生きてきたのです。しかし、そんな僕もいつの間にか改心して、いつの間にか気遣いというのをできるだけやろうとするようになりました。世の中には、先天的に気遣いができる人もたくさんいるのですが、僕は明らかに後天的に身につけてきたものです。なぜ僕はそういう態度を身につけることができたかと言うと、前職の上司が「いちいち指摘してくれた」からです。まあ、今どれくらいできているかはさておき、昔より確実にそういうことを考えるようにはなりました。

 

しかし、世の中のほとんどの人は「気遣い」とかいう抽象的なものを他人に教えることはできません。僕も、分かりやすく伝えるという意味でのコミュニケーションについては専門家ですのでその心構えやスキル習得方法を身につける方法は体系的に教えることができますが、気遣いについては無理です。

 

そこで、このブログでは気遣いの具体的なケーススタディを集めて、掲載していこうと思い立ちました。僕が今考えられる、最も良い気遣いの習得方法は、具体的な場面をたくさん知るということです。「あぁ、そうか。こういう時はこうすればいいんだな。」とか「なるほど。こうすると確かに相手の負担は減るよね。」というのをたくさん知ることで、気遣いとはなんぞやを理解し、そういうことを考えようとするスタンスが身に付いていくのではないでしょうか。

 

最後に、僕が気遣いについていろいろ考え、試行錯誤する中で気付いた、最も大事なことを書いておきたいと思います。それは、「最終的には他人の気持ちなんて分かりゃしない」ということです。全く同じことをしても、ある人は喜び、ある人は怒ることがあります。絶対的な正解はないのです。でも、じゃあ何もしないのが良いのかというとそんなことはありません。それでは一生「できない奴」です。どうせ人生のあらゆることは確率論的にしか分からないので、それを受け入れて、やった方が良さそうなことを推測して、やってみて、ハズしたら修正していく。それしかやりようがないので、そうすればいいんです。量をこなせば推測精度も高まり、質も上がっていくというものです。

 

では、次回から具体的なケースを紹介していきますが、内容は決して「僕が教えてあげる」的なものではなく、僕がしてもらって嬉しかったことや他人から教えてもらったことなど、いろいろです。みなさんも、他人からされて嬉しかったことや、自分が気をつけていることを教えてくださいませませ(コメント欄にどーぞ)。

 

 

再現性よりも妥当性が大事

 

STAP事件では、やたらと再現性・再現性と言われました。また、統計データを見るとすぐに「サンプル数は?」と言う人がいます。

 

実はものごとの信用できる度合いを示す「信憑性」というのは、再現性(統計数)だけでは分かりません。なぜなら、再現性があったとしても、それは間違いが繰り返されているだけという可能性があるからです。「AだからB」と思っていることを繰り返し再現しても、そもそも本当に「AだからB」と言えるのかどうかは保証されていません。

 

では信憑性を担保するためには、他に何が必要かと言うと「妥当性」です。妥当性というのは、データ(事実)から抽出したメッセージ(考察)が、きちんと言い得ているかどうかを示すものです。

 

例えば、「東大生の親は、他大学の親よりも平均年収が高い。」というデータがありますが、そこから「お金がある方が私立中高や塾に行けるので、偏差値の高い大学に入りやすい」というメッセージを紡ぎ出す人がいます。これは、本当にきちんと言い得ているのでしょうか?データから紡ぎ出すメッセージはそれでいいのでしょうか?もしかしたら「親から賢い遺伝子や頑張る遺伝子が受け継がれた」「親が子供の勉強を指導できる」「優秀な親がいると家庭内で知的好奇心をくすぐられる会話やイベントが増える」「仕事が忙しい親は子供を塾に預けがちで結果的に成績が伸びる」などなど、いくらでもその関係性の繋ぎ方を説明することはできそうです。

 

また、別の例として「アメリカに来ている留学生に英語のテストを実施したら日本人は最下位だった」という調査結果が仮にあるとします。ここで「日本人の英語力は低い」と結論付けても大丈夫でしょうか?もしかしたら「日本人は誰でも留学できるけど、途上国などの貧しい国から来た留学生は一部の超優秀な人だけ。だから、比べるサンプルが違う」ということかもしれません。また、「日本人は書いてある英文を翻訳するのが得意だが、そのテストはスピーキングだけだった」という可能性だってあります。

 

どちらのケースも、サンプル数を増やせば再現性を高めることはできるかもしれません。つまり統計誤差は小さくなります。そうすると、ついつい「やっぱりそうだ!」と思ってしまいがちです。しかし、そもそも「こういうことが言える」というメッセージ自体は、本当にデータから言えることなのかどうかは分かりません。

 

データからメッセージを導き出すのは実はとても難しくて、例えば、ある会社の年間売上推移を見て「これは、引き続きやった方がいい」「撤退した方がいい」「もっと投資した方がいい」と判断するのでさえ、人によって意見が分かれます。また、全く同じグラフを見せても、その前後関係によって「だからAプランはダメです」という根拠にも「だからAプランはいけます」という根拠にもなり得ます。

 

統計数を増やして再現していくのは、信憑性を担保する一つの方法ではありますが、それ以前に妥当性がないとダメなのです。そして、妥当性はシステマティックに導き出すことができません。ある意味、正解は永遠に分からないのです。データ自体はまあ信用できるとして、「じゃあそこから何が言えるのか。」・・・そこにこそ、人間が介在する価値があるのかもしれませんね。

 

信憑性=妥当性×再現性 です。

 

 

 

 

 

LINEのインターン40万円は何を意味しているのか。

 

LINEのインターンシップ情報が公開され、その報酬「月収40万円」が話題となっています。

 

それで、何でこんなにもお金を出すのかと言えば、それはもう「優秀なプログラマに来てほしいから」ということに尽きます。

 

今や、プログラミングができるということ自体にはほとんど価値がなくて、例えば「phpできます」とか「javascriptやったことあります」とか言う人なんてそこら中にいます。プログラマはたぶん世界規模で人材の価格競争が起きていて、おそらく超優秀でこの人しか作れない!みたいなレベルの人と、誰でもできる作業屋さんに二分されていくという兆候が、やっと日本でも顕著に出始めたという感じなのではないでしょうか。

 

まあ僕はグローバルなビジネスに詳しい訳ではありませんが、それでもLINEが世界制覇を狙っていることは分かります。既存のサービスを広げるとかそういうみみっちいことじゃなくて、アップルがiPhoneを作ったというレベルで、新しいソフトを提供していく会社を狙っているはずです。そんな会社は超高額な報酬を支払ってでも優秀な人を雇いたいと考えるのは当たり前で、いい学生を見つけるために用意した金額が40万円というのは正直安いくらいだと思います。

 

さて、じゃあ、めちゃくちゃ優秀とまでは言えないブログラマは、今後どうやって生きていけばいいのでしょうか。一つは、作業屋さんだと割り切って、速く正確に仕事ができるようにするという選択肢があると思います。たぶんそんなに稼げないけど、割り切れば人生のトータルマネジメントはしやすくなると思います。もう一つは、ビジネスパーソンとして優秀になるということです。この辺のテーマはいじくると叩かれそうでイヤなんですけど(笑)、いわゆる「営業もできるプログラマ」とかそういうのです。プログラミングスキル自体はまあ普通だけど、一緒に仕事しやすい人、何か別の価値をもたらしてくれる人、売上アップに貢献してくれる人になれば、重宝されるはずです。

 

なんちゅーか、スキルや知識って広まるとそれを持っている人の人材価値は下がるので、常に新しいことやまだ世の中に浸透していないことに時間をベットしかないと、生き残れそうもありませんね。。生きていくのは大変です♪

 

 

英語学習についての完璧な道しるべはここにある

 

僕は大学院卒業後、半年間オーストラリアに行ってましたが、その目的の一つは「英語」でした。とは言え、半年間で英語が身に付くとは思っていなかったので、「日本人が英語を習得するためにはどうすればいいのだろう?」というのを知ろうと考えてました。

 

それで、帰国する頃には自分の中で答えが見つかっていたので、その内容をブログにまとめようと思いました。ブログアカウントも作りました。そして、一応書く前に既存の英語学習法みたいなことを解説しているサイトを見ておこうと思ってググってました。そしたら、とんでもないサイトを見つけてしまったんですよ。僕がまとめようと思っていた内容は、全てそこに書いてありました。

 

しかも、その人は僕よりも英語力が遥かに上で、英語を教える経験も豊富で、もちろん学習方法についても僕が書こうとしていたこと以上のことをたくさん教えてくれていました。・・・・そのサイトを一通り読み終わった時、僕はブログを閉鎖しました。

 

当時はそんなに有名なサイトではありませんでしたが(たぶん)、今では割と知られているようですし、書籍化も進んでいるようです。とにかく、英語の学習方法については、このサイトだけ見ておけば間違いないです。ここにほとんど全てがあります。このサイトを読むだけでかなりの勉強になります。

 

ということで、どうぞ。

 

 

おまけ

紹介したサイトに書いていないことで、僕が唯一付加的にオススメできるのはこの書籍かな。日本人が間違いやすい英文法を分かりやすく解説しています。

 

日本人の英語(マーク・ピーターセン)

 

おまけ2

そういえば、このツイッターアカウントも秀逸。

 

 

※関連ページ

まだ話題じゃないアプリ「7gogo」を使ってみたら面白かった。

 

 まだ話題じゃない「トークライブアプリ 7gogo(ナナゴーゴー)」を使ってみました。

 

7gogoとは?

誰でもトークを作成できて、誰でもそれを見てコメントできるというアプリです。まあ、LINEでのやりとりを公開しているようなもんです。既に何名かの有名人が使っていて、知らない人からの質問に答えるなどの交流を気軽にしているようです。たぶんこれからもっともっとユーザーが増えて、面白い人達のトークが見れるようになっていくのではないでしょうか。(そういう可能性を感じたのでタイトルは「まだ話題じゃないアプリ・・・」にしました笑)

 

 

始めたきっかけ

アプリがリリースされてすぐインストールしたものの、今日まで使っていませんでした。が、経沢香保子さんのブログを見て「ブログと同じで、早く始めた人がフォロワー集められるよ(by ホリエモン)」という一文をみて、なるほどたしかに!って思ったので、とりあえずすぐに使い始めてみました。

 

 

作ったトークルーム

トークルームを2つ作ってみました。ひとつは「理系大学生&理系社会人の座談会」で、もうひとつが「一人暮らし料理会」。まあ、なんていうか、自分の得意分野と言うか、好きなことをトークしていくしかないんじゃないかなーと思いまして・・・。

 

 

使ってみた感想1―インタビューや対談に使えそう

理系大学生&理系社会人の座談会」では、理系+という団体の創始者である @asunokibou 氏と一緒に、理系の大学生活について少し話をしてみました。まあ、ほとんどインタビューみたいな感じになりましたが(笑)。なんていうか、よくインタビューとか対談記事がWEB上のメディアに上がっていますが、7gogoでやればライブ感あるし、文字起こしとかめんどいこともしなくていいから結構使えるんじゃないかと思いました。

 

 

使ってみた感想2―やじうまとの絡みが楽しい&嬉しい

7gogoには、他人のトークにやじうまとして参戦してコメントできる機能が付いています。「一人暮らし料理会」の方では、先日作った料理の写真をアップしてみたら、「美味しそう」とか「お酒に合いそう」とか反応があったので、そのままレシピも書いてみた。そしたら、さらにコメントがついて「作ってみます」と言って頂けました。うん、これは純粋に嬉しいですね。

 

 

今後、こんな感じで使ってみたいと思います。

まず、一番大事なのは閲覧者が少なくても継続して使っていくことかなと思います。アルファブロガーとかTwitterで数万人のフォロワーを抱える非芸能人も、最初はそんな感じだったんだろうと思いますし。

 

あとはやっぱり中身ですよねぇ。これが難しい。今更「恋愛相談乗ります」とか全く興味持たれないでしょうし、2chの「質問ある?」的な専門性の高い内容や裏話が好まれるのではないでしょうか。

 

そして、スタート時間を予告してから使うのも有効かも知れません。ライブであるが故に、たまたまトークが始まったことに気付いた人しか見れないというのはちょっともったいない気がします。「いついつから、誰々さんと、こんなトークします」と予告しておけば、やじうまも増えるのではないでしょうか。

 

 

とりあえず、インストールしてみましょう。

「よく分からない」という人も多いと思いますが、何ごともまずは使ってみなければ始まりません。とりあえず、インストールして自分が好きな人のトークや、面白そうなトークを覗いてみましょう!

 

ちなみに、僕のIDは shinyayoshino です。トークのお誘いお待ちしております。もちろん、理系トーク・料理トークも続けていきますよー。よろしくです。

 

 

※関連ページ