芳野真弥の確率Blog

僕たちが変えられるのは確率だけ(たぶん)

ガイダンスが終わった大学1年生が知っておきたい「大学の授業」のメカニズム

f:id:shinya-yoshino:20160408111253j:plain

 

大学1年生のみなさん、眠い各種ガイダンスお疲れさまでした。いつも思うのですが、人を集めて説明しないといけないような履修システムは、そもそも設計が間違っていて、本来はパソコンorスマホ画面に沿って進んでいくだけで最適な授業を選択できるようにすべきです。大学は最先端のサイエンスやテクノロジーを扱うところですが、組織運営に関しては絶望的だと言わざるを得ません。いまだに授業でスマホの使用を禁止しているようなところも多々あります。(しかし、ガイダンスはお友達を作るための良い機会だとは思います)

 

さて、そんなリアル体験を重んじるガイダンスも終わり、そろそろ授業が始まりますね。中学に入る時も高校に入る時も「予習復習が大事だ」とオトナに言われてきたと思いますが、きっと大学のガイダンスでも同じようなことを言われたのではないでしょうか。オトナが言うことはだいたいいつも同じで、全く進歩がありません。もっと予習復習を頑張って欲しいと思った大学生も多いでしょう。

 

しかし実際のところ、大学の授業はこれまでの学校とはだいぶ事情が異なり、本当に予習復習をしないと、かなりの不利益を被ることになります。大事なポイントが3つありますので、ぜひ今のうちに知っておいていただければと思います。

 

1、大学の先生は、先生のド素人

 小・中・高・塾・予備校の先生と違い、大学の教員は「教える」ということに関してなんら専門的なトレーニングを受けておらず、さらに「教える」ことに対するモチベーションもかなり低いです。

 

なぜなら、大学の教員にとって最も重要で興味があるのは「研究」だからです。大学の教員は、普段は研究室というところにいて、自分が割り当てられた週に数回の授業の時だけ、ふらっと講義棟に行くみたいなイメージです。

 

しかし、これは別に悪いことではありません。やっぱり大学の教員の本分は研究であり、個人的にも、より多くの脳みそメモリ&CPUを研究に割り当てて欲しいと思っています。つまり、大学の教員はダメだと言っているわけではなく、そういう事情の中で動いているということを理解し、受け止めましょうということです。

 

 

 2、文科省は神様

大学が何を基準に授業設計しているかというと、文科省の決めたルールです。どれくらい単位が必要とか、何回授業やるとか、そういうのは文科省が決めております。小中高も文科省の作ったルールによって運営されていますが、大学は専門性を追求しなければならない一方で幅広い教養も大切だとされており、さらに最近はキャリアの授業もやりなさいみたいなことも言われています。

 

そのため大学は中途半端に与えられた自由()の中で、限られた授業の枠をどう分配するかを考えなければならず、大学内の会議はさながら冷戦中の様相を呈しています。例えば、就職課の職員はキャリアデザインみたいな授業を増やそうとしていて、理系の教員は、そんなことよりも電磁気学量子力学の演習をもっとたくさんやるべきだと思っているわけですね。

 

ここで大事なのは、大学の授業はそういういろいろな制約条件の中で、神様である文科省と学内関係者の機嫌を損ねないように最適化されているというオトナの事情を理解ことです。小中高や塾のように「この通りにこなしていくと学ぶべきものが一通り学べる」というカリキュラム設計には全くなっていないのです。大学3〜4年生になって研究をする際に知っておいた方がいいことが100あるとすると、そのうち8くらい、多くても20くらいが授業で垣間見れると思っておいてください。

 

 

3、教科書がない

シラバスを見ると教科書が指定されていますが、大学でいう「教科書」というのは、中学や高校の教科書とは全然違います。大学では教員が好きに教科書を選ぶことができ、自分が昔読んだお気に入りの本を教科書に指定する人、自分が執筆した本を教科書に指定する人、非常に偏った思想の色合いが強い本を教科書に指定する人など、様々です。

 

小中高の教科書は、かなり緻密に計算されていて、何も知らない人が少しずつ新しいことを学習するということに最適化された設計になっています。学校教育をディスるオトナは多いのですが、小中高の教科書は、実はかなり完成度が高いのです。一方で、大学の教科書は「たまたま誰かが書いて、たまたま誰かが選んだ本」です。読者の前提知識などほとんど考慮されていませんし、素人にわかりやすく教えてあげようというスタンスもほとんど感じ取れません。ちなみに教科書検定がないので、間違いもよくあります。大学の授業においては、教科書に頼り過ぎると痛い目に遭うのです。

 

 

まとめ:期待できるたった一つのこと

ここまでの内容を要約すると、以下の通りです。

 

大学の授業においては、

・先生に期待しない

・カリキュラムに期待しない

・教科書に期待しない

 

 

しかし、期待していいものが一つだけあって、それは学ぶ内容です(特に専門科目)。みなさんがこれまで小中高の授業で学んだことは超基礎編であり、場合によっては「お勉強のためのお勉強」でした。一方、大学では、最先端の研究に迫るとても面白い内容が盛りだくさんです。「こういう説とこういう説があるけど、まだハッキリしていない」とか、「こういう仮説があって、最近◯◯さんがこういう実験をしたら、こういうデータになったので、おそらく正しいと思われる」とか、そういう話もたくさん出てきます。めちゃ面白いです★

 

場合によっては相変わらず基礎学習っぽい内容もありますが、これまでやってきたことと比べるとかなり高度で、実践に近いものです。問題集を解くことではなく、そこにはどういう真理があるのかという内容を理解することにフォーカスすれば、これまでとは違ったモチベーションで勉強できるのです。

 

ただちょっと注意しないといけないのは、学問領域の分け方が、みなさんがイメージしているのとはちょっと違うということです。例えば、高校で扱う「化学」と大学で扱う「化学」では、だいぶやることが違います。どれくらい違うかというと、WindowsMacくらい違います。そのため、これまでの知識の延長線上で学ぼうとすると、かなりの高確率で躓くことになります。基本的に、すべてをゼロベースで新しいことを学ぶつもりで取り組んだ方が良いと思います。

 

…というのが、大学における「予習復習が大事」が意味することです。 

 

もちろんたくさん遊ぶのは大事ですが、何か「こういうことを学びたい、研究したい」というのがあって大学に入ったはず。

 

オポチュニティはすぐ近くでひらひらと舞っています。手の平の上には落ちてきませんが、ジャンピングキャッチすることなら可能です。

 

他に読んでおいた方が良さそうなやーつ

togetter.com

 

takahikonojima.hatenablog.jp

僕のキャリア ~物理研究者になりたかったけど気が付いたら社長やってるわろた~ (その13)

 

僕は東京へ向かった。そして、社長2人を相手に、最後の面接のような面談のような話し合いをした。今の心境を聞かれ「とにかく何でもやります。頑張ります」と答えたが、向こうはやや難色を示していた。1人の社長はSPIの性格検査の結果を見ながらこう言った。

 

「かなり極端に、行動よりも頭で考えるタイプだと出てるんだよねー。ここが心配。もしうちで働くなら、返事は『はい』しか言わないこと。それが約束できるなら内定出すけど。」

 

続けてもう1人の社長も口を開く。

 

「今の会社の状況として、目の前の仕事をどんどんやっていかないといけないので、とてもじゃないけど、いちいち何かを教えてられない。教育はしないと思っておいて。」

 

なるほど。これまでの面接とは明らかに態度や接し方が違う。思いっきり踏み絵をさせてきた。しかし、きれいごとを言われるより、よっぽど分かりやすいし信用もできる。僕は一気に前に踏み出した。もしかしたら向こうの手のひらで踊らされていたのかもしれないけど。

 

僕は「それで大丈夫です。『はい』しか言いません。よろしくお願いします」と言った。1人の社長はニコッと笑って握手を求めてきた。そして、僕がその手を握った瞬間「よろしくな。頑張って!」と言ってくれた。その流れでもう1人の社長にも手を出したが「ま、1ヶ月後に残ってたらね」と言われ、握手は拒否された。

 

なんとも気持ちの悪い面接の終わり方ではあったが、とにかくこれで僕が正社員として、新卒として「就職する」先は決まった。3月まではリクルートで一生懸命やりきって、東京に引っ越して、4月からはこの会社で働くのだ。このよく分からないけど、きっと修業の場としては最高であろうと思われる会社で。

(続く)


理系イベント情報 » 理系キャリアイベント(第1回) ~社会に出てから困らないために、今できること~

 

僕のキャリア ~物理研究者になりたかったけど気が付いたら社長やってるわろた~ (その12)

 

これで、採用担当者と社長2人に会ったことになる。さんざん話をしたし質問もしたのに、いまいち距離が詰まっていない感があり、この会社を志望し続けるかどうかは少し迷っていた。もちろんこの間もリクルートでのバイトは続けていて、正社員の営業パーソンからは熱意を見せることが大事だという「営業らしい」アドバイスを受けていた。

 

僕は、2人目の社長に言われた言葉を思い出した。・・・・「何でもいいけど、とにかく早く何かを始めた方がいいね。」・・・・確かに2年間も就職浪人したし、何よりも口先の言葉や理解が先走る僕には、行動と結果が足りていなかった。それに、国家公務員試験官庁訪問で一度燃え尽きた僕は伸びきったバネのようになっていた。だから、志望先を民間に切り替えてからの就職活動では「自分が成長できるところで働きたい」ということだけを考えていて、業界も職種も場所も問わなかった。強いて言えば、知的な仕事がいいとか、優秀な仲間に囲まれていたいとか生意気なことを考えていたが、それらも全て「成長したい」のためだった。

 

相変わらず「この会社」のことはよく分からないけど、たぶん「この会社」がベストなんじゃないかと思えてきた。そして、僕は勢いで一通のメールを書いた。

 

・面接をして頂きあり難うございました。

・正直、まだ御社の仕事内容はよく分かりません。

・でも御社で働かせて頂きたいと思っています。

・とにかく一生懸命頑張ります。

 

だいたいこんな内容だった。僕らしくない、ちょっと熱いメールだった。

 

そしてついに僕の就職活動は最終局面を迎えることになる。その会社から、「最後にもう一度会って話したいので東京に来てください」と言われたのだ。

(続く)

 


理系イベント情報 » 理系キャリアイベント(第1回) ~社会に出てから困らないために、今できること~

 

 

 

 

 

 

 

 

僕のキャリア ~物理研究者になりたかったけど気が付いたら社長やってるわろた~ (その11)

 

年が明けてから、「では次は社長の1人と会ってください」という連絡が来て、その社長が名古屋に出張に来るタイミングに合わせて、名古屋駅のマリオットホテルのロビーラウンジで面接を受けることになった。当日は決していかにも面接という感じのお堅い雰囲気ではなかったが、その社長がすごい人だということは十分に伝わってきた。僕は就職活動のことはもちろん、普段考えている様々なことを話した。とにかく話しまくった。研究の話もしたし、社会主義がダメなことは歴史が証明している、なんて偉そうな評論話もした。

 

面接が終了して数日後、また採用担当者の女性から「では次はもう一人の社長と会ってください。それと、SPIを受けてください」というメールが来た。SPIはテストセンターで受けたのだが、国家公務員試験の数理問題に比べると恐ろしく簡単で、ちょっとだけ複雑で得意気な気持ちになった。2年間の就職浪人が唯一役に立った瞬間だったのかもしれない。

 

そして、2人目の社長との面接。僕のこの会社に対する志望度は確実に高まっていたものの、「分かった」感はいまいちなかった。何かピースが足りないような気がしていたのだ。だから僕はそのピースを埋めるための2人目の社長との面接を楽しみにしていた。

 

面接場所は、前回と同じホテルのロビーラウンジ。前回会った社長は、とても賢くて真面目でコンサルタントをやっている人だったが、今回会う社長は営業をしており、精密な思考よりも気遣いとかそういうのを大切にしている人だった。ただ、面接中にケーキを頼んでバクバク食べるような大ざっぱさも併せ持っていた。

 

この時も2~3時間は話をしたが、結局「この会社よく分からないな」という感覚が解消されることはなく終わった。しかし、面接の最後に言われた一言は、その後の僕に一歩を踏み出させる大きなエネルギーとなる。

 

「何でもいいけど、とにかく早く何かを始めた方がいいね。」

 

(続く)


理系イベント情報 » 理系キャリアイベント(第1回) ~社会に出てから困らないために、今できること~

 

 

 

 

 

僕のキャリア ~物理研究者になりたかったけど気が付いたら社長やってるわろた~ (その10)

 

そのよく分からない会社の採用担当者は、丁寧なメールを返してくれた。しかも、どこの誰かも分からない僕に会ってくれるという。僕は他の用事で東京に行くついでに、その会社の採用担当者に会わせて頂くことにした。この時点では、まだどういう会社かよく分からなかったので、話を聞いた結果「別に御社は受けませんよ」という結論になる可能性は十分にあった。そもそも「とりあえず会ってください」とお願いしただけで、僕は選考を受けに行くという認識はしていなかった。

 

当日、採用担当者の女性と1対1でカフェで話をした。僕のこれまでの就活経緯は全て正直に話したが、全く否定的に受け取られることはなかった。ただ、その会社のことは直接話を聞いても、やっぱりよく分からなかった。社長が2人いて2人ともリクルート出身。従業員は4人くらい。コンサルや研修をやっている。これらがその場で得られた情報だが、いかんせん「コンサル」というのがどれだけ質問してもさっぱり分からなかった。

 

驚くことに、その採用担当者は、お互いの話が終わった後に「それでは今から作文を書いてください」と言ってきた。僕は「え!?選考っすか?笑」と思ったけど、せっかく東京まで来たのだし、念のため次のステップに進むためにできることはやっておこうと思い、A4一枚の作文を書いて提出した。

 

その日の夜は東京で別の予定があったのだが、12月中旬ということで街がクリスマスイルミネーションで飾られていてとてもきれいだった。もし東京に就職したら、こんなキラキラした街に住むことになるのか・・・なんて、ちょっと妄想したりもした。

(続く)

 


理系イベント情報 » 理系キャリアイベント(第1回) ~社会に出てから困らないために、今できること~

 

 

 

 

 

 

 

僕のキャリア ~物理研究者になりたかったけど気が付いたら社長やってるわろた~ (その9)

 

僕は順調にリクルートのグループ会社で仕事を始めることができた。新規アポ取り電話をする「コミュニケーション・スタッフ」は、僕以外に4人いた。全員年上の女性で独身・既婚・子持ちなど様々な方がいたが、みなさん女性としても魅力的で、持っているスキルや経歴がすごく、そして仕事の成果も出す人たちだった。でも、決して堅い雰囲気ではなくバカ話もする人たちだったので、僕は持ち前の生意気さを出しながらどんどん仲良くなっていった。

 

一方で、僕は就活も"改めて"スタートを切った。夢に破れた僕は、正直何がしたいのか良く分からなかったので、とにかくいろんな会社に顔を出してみたし、リクナビもよく眺めていた。たまたまシンクタンクという仕事がこの世に存在していることを知って興味を持ったこともあったが、結局、選考途中で落とされたり辞退したりして決まらなかった。

 

2008年の4月からどこかの会社で、できれば新卒として就職したいと思っていたのだが、前年の12月になっても入りたいと思える会社は見つかっていなかった。とりあえず内定はいくつか取ったけれど、納得感がなく、何かこう自分の中から湧き出てくるものを感じなかった。そんな時に、同じ営業所で働いていたリクルートの正社員の営業パーソンが、僕にある会社を紹介してくれた。

 

「今さ、こういう会社の研修を受けてるんだけど、就活してるなら受けてみたら?」

 

それは、見たことも聞いたこともない会社だった。そして、紹介してくれた人にいろいろ質問してみても事業内容がさっぱり分からなかった。分かったのは、リクルートの営業パーソンに研修をしている人がいて、とにかくすごい人っぽいし、厳しい人っぽいということだけだった。情報は少なかったが、僕はこの会社がちょっと気になった。なぜなら、僕は「アホなおっさんの下で働くなんて絶対にイヤだ」「優秀な人と働きたい」と常々思っていたからだ。勢い余った僕は、その会社に「よく分かんないけど、こういう感じで紹介されたんでとりあえず会ってくださいよ」といった趣旨のメールを出してみた。

(続く)

 


理系イベント情報 » 理系キャリアイベント(第1回) ~社会に出てから困らないために、今できること~

 

 

 

 

 

 

 

僕のキャリア ~物理研究者になりたかったけど気が付いたら社長やってるわろた~ (その8)

 

・学生がやるようなお手伝いじゃなくて、社会人っぽい仕事ができること。

・就職活動をやりながら、そして来年の3月末で辞める前提で働けること。

・時給は1000円以上で、勤務時間は毎日7~8時間確保できること。

 

これが僕が探していた仕事の条件だ。それなりにワガママな条件だったけど、1日目でかなり良さそうな求人案件を見つけることができた。それは、タウンワークのオンライン版に掲載されていた、リクルートHRマーケティング東海という会社の、コミュニケーション・スタッフという職種の募集だった。

 

リクルートはかなり多くの事業を行っているが、その中でも最も歴史が古く、最もリクルートらしさが現れているのは、HR(ヒューマンリソース)という領域だ。具体的には、リクナビリクナビNEXT・フロムエー・タウンワークとらばーゆなどのメディアを展開しており、その掲載費用によって稼いでいる。営業はリクルート本体も行っていたが、ほとんどは子会社にあたるリクルートHRマーケティング(@東京)/リクルートHRマーケティング東海(@名古屋)/リクルートHRマーケティング関西(@大阪)の3社がやっていた。

 

僕の見つけた募集案件を出していた営業所はちょっと郊外にあり、営業パーソンは車移動が多く電話がけに時間が取れないため、新規のアポ取りを専任で行う部隊を作っていた。そのアポ取りをやる人たちのことをコミュニケーション・スタッフという名で呼んでいたのだ。

 

電話がけか・・・と、ほんの少しだけ思ったけど、時給や勤務時間は申し分なかったし、就活しながら働くというこちらの条件も承諾してくれた。それに、採用に関する仕事に携われるなんて、今から就活をする僕にはピッタリじゃないか。僕はこれがベストな「来年3月までの仕事」なんじゃないかと思えた。面接日には他の人が何人かいたけど、求人に出されていた唯一のポストは、めでたく僕がゲットすることができた。国家公務員を目指していた時は苦汁をなめ続けてきたけど、ここへ来て一つの小さな合格を貰うことができ、素直に嬉しかった。

(続く)

 

 


理系イベント情報 » 理系キャリアイベント(第1回) ~社会に出てから困らないために、今できること~